Quantcast
Channel: 研究活動紹介
Viewing all 181 articles
Browse latest View live

Jonathan Damiani

$
0
0
プロフィール
Jonathan received a Ph.D. in Teaching & Curriculum from Syracuse University’s Department of Teaching & Leadership in December of 2012. Jonathan is a professor and school liaison who specializes in Educational Leadership and Inclusive Education.
Jonathan is also a publicly engaged scholar whose primary research interests lie in developing the work being done in schools by going directly to students for their perspectives of teaching, leadership, and learning. Jonathan received his master’s in Special Education at the City College of New York in Harlem, and has spent the last fifteen years working as an inclusive educator in New York City, Japan, China, and Portland (OR).

Other Specializations
Teacher Education, Special Education, Inclusive Urban Education, Teacher of English to Speakers of Other Languages

Other Research Interests
• Publicly Engaged Scholarship as a Catalyst for Change in Campus Practices
• Addressing Roadblocks to Persistence and Attainment for First Generation Students
• Arts Based Research and Engagement—Disrupting Conventional Currents of Academic Wisdom
• Using Urban Voices and Hip-Hop to Explore and Problematize Race and Urban Education
• Narrative Inquiry and the Emergence of Improvisational and Postmodern Epistemologies

Academic Background
Ph.D. in Teaching & Curriculum, Syracuse University (2012)
Master of Science in Special Education, The City College of New York (2004)
Bachelor of Arts in Communications, Oswego State University of New York (1999)

Conference Presentations
Unlocking Students’ Perspectives of Leadership
American Educational Research Association Annual Conference
Education and Poverty: Theory, Research, Policy and Praxis
San Francisco, CA
April 27-May 1, 2013

Negotiating Effective and Sustainable Community-University Partnerships
Imagining America National Conference
Linking Fates & Futures: Communities and Campuses as Equitable Partners
New York University—New York, NY
October 5-7, 2012

Hip-Hop as Reason
Critical Race Studies in Education Association National Conference
Race, Citizenship, Activism, and the Meaning of Social Justice for the 21st Century
Columbia University Teachers’ College—New York, NY
May 30-June 2, 2012

The First-Generation Student: Addressing Roadblocks to Persistence and Attainment
Future Professoriate Program Annual Conference
White Eagle Conference Center—Hamilton, NY
May 17-18, 2012

Creative Research Relationships: Professional Development and Arts-Based Research
(Co-Presenter Laura Reeder)
Future Professoriate Program Annual Conference
White Eagle Conference Center—Hamilton, NY
May 17-18, 2012
専門分野
Educational Leadership, Educational Inquiry, Teacher Education, Special Education, Urban Education, Inclusive Education, Teacher of English to Speakers of Other Languages
最終学歴
Ph.D.(Syracuse University)



日米同盟の制度化 -発展と深化の歴史過程-

$
0
0

日米同盟の制度化 -発展と深化の歴史過程-

世界最高水準の高度な制度化を実現した二国間同盟は、いかにして生まれたのか? 日米初の安全保障協議の設置からガイドラインの策定へと至る軌跡を、新たな水準の実証分析と最新の同盟理論をもとに解明、自主防衛路線と日米同盟路線の相克として描いてきた通説を書きかえる注目の成果。


鎌倉 友一

$
0
0

会計ファイナンス研究科

准教授

プロフィール
信州大学経済学部卒業後、銀行勤務を経て会計事務所入社。税理士補助業務を経験後に独立。事務所を経営する傍ら、名古屋大学大学院法学研究科博士前期課程に進学、同博士後期課程を退学。
専門分野
租税法
最終学歴
LL.M(名古屋大学)
勤務先
鎌倉友一会計事務所、アクシスコサルティングファーム株式会社

税理士、 行政書士、 CFP(FP1級技能士)

主な研究論文

  • 財産評価基本通達と租税法律主義 ‐東京地裁平成24年3月2日判決から見えてくるもの‐,NUCB journal of economics and information science 57(2), 35-49, 2013-03
  • 評価通達によらない非上場株式の相続税評価額の適否 -東京地裁判決平成24年3月2日判決-,「TKC税研情報」第21巻6号VOL.20NO.6、2012-12
  • 破産管財人に係る源泉徴収義務に関する考察 ‐最高裁平成23年1月14日判決を題材にして‐,NUCB journal of economics and information science 56(2), 27-44, 2012-03
  • 建物移転補償金と所得税44条の適用の可否 -最高裁平成22年3月30日判決-,「TKC税研情報」第20巻1号VOL.20NO.1、2011-02
  • DES(Debt Equity Swap)による債務免除益の課税問題 ‐ 東京地裁平成21年4月28日判決の検討を通して‐, NUCB journal of economics and information science 55(1), 33-45, 2010-07
  • 法人税法における不法行為に基づく損害賠償請求権の年度帰属に関する考察 / 東京高裁平成21年2月18日判決を素材として, NUCB journal of economics and information science 54(2), 39-52, 2010-03
  • 消費税法に関する一考察 : 租税公平主義の視点から基準期間を検討する, NUCB journal of economics and information science 54(1), 31-44, 2009-07


Catherine Curtin

$
0
0
専門分野
Drama/ Intercultural Theatre
最終学歴
Ph.D.(Trinity College, Dublin)

主な研究論文

  • Recovering the Body and Expanding the Boundaries of Self in Japanese Butoh: Hijikata Tatsumi, Georges Bataille and Antonin Artaud, The Contemporary Theatre Review, Routledge, Vol. 20(1), 2010, pp. 56-67. Single author
  • Rose-Coloured Dance: The Politics of Cross-Dressing in Hijikata Tatsumi's Ankoku Butoh, The Contemporary Theatre Review, Routledge, Vol. 21(4), 2011, pp. 472 – 486. Single author
  • Woman as Plaything: Configurations of the Feminine in Hijikata Tatsumi's Butoh, New Theatre Quarterly, Routledge, - under review for publication
  • In Praise of Shadows, Reflections and Traces: Darkness and Subversion in Ankoku Butoh Published in Trinity College postgraduate publication in spring 2004 and in spring 2005 in the Century of Excellence publication of Waseda University, Tokyo. Single author


Elizabeth Haney

$
0
0
プロフィール
Ms. Haney received her M.A. in musicology from the University of Michigan in 2007. Her studies focused on ethnomusicology and the music of Japan, with particular emphasis on gagaku and hybrid music. She began teaching English in Japan in 2007 after receiving her TEFL certification from Bridge Linguatec. Before coming to NUCB, she spent three years teaching English and music at private high schools in Tokyo and Nagoya.
専門分野
Japanese music, sociolinguistics, returnee education
最終学歴
M.A.(University of Michigan)


Lisa Friedli

$
0
0
専門分野
Transnational literature in English and French, critical theory and communicative language teaching
最終学歴
Ph.D.(University of Washington)

主な研究論文

  • "Transcending the Political: Irène Némirovsky’s Cosmopolitan Account of War and Exile", University of Washington, Seattle, 201106


Reggy Figer

$
0
0
専門分野
Media Studies, Communication Research
最終学歴
Ph.D.(University of Tsukuba)

主な研究論文

  • "The Technology & Diaspora: Investigating Immigration Issues in Timog Online", Online Journal of Communication and Media Technologies, Vol. 2 No. 2, 2012
  • "Capitalizing the Net: Building Filipino Diaspora in Japan", University of Tsukuba, 201103
  • "Diasporic Discourse Online: Imagining the Homeland in Cyberspace", The Copenhagen Journal of Asian Studies, Vol.28 No.2, 2010
  • "Religiosity Online: Holy Connections with the Homeland by Filipino Migrants in Japan", Asian Social Science, Vol. 6 No. 2, 2010
  • "I am P/Ninoy: Filipino Diaspora, Technology and Network Nationalism", Journal of Global Communication, Vol. 28 No.1, 2009
  • "Looking through the eyes of the child: The phenomenon of child verbal abuse in the Philippines", Relational Child and Youth Care Practice Journal, Vol. 21 No. 4, 2009


システム設計視点によるサービス設計理論と方法論―高顧客価値のためのサービスシステムの効率的設計

$
0
0

システム設計視点によるサービス設計理論と方法論―高顧客価値のためのサービスシステムの効率的設計



An Institution-based View of Strategic Management

$
0
0

An institution-based view is useful in understanding corporate strategy. Within the field of international business and management, the institutional approach has primarily been applied to emerging markets, but it is necessary to consider a new direction for future research.

制度という視座は企業の戦略を理解するのに有効である。制度アプローチは国際経営の分野において新興市場を中心に行われたが、今後は新しい研究の方向性を考える必要がある。


Management and Project Manager

$
0
0

I would like to suggest that business succession of small and medium enterprises (SMEs) could acquire management skills by implementing a project and utilizing PMBOK as project manager.

中小企業の後継経営者にはプロジェクトを実施し、プロジェクトマネジャーとしてPMBOKを活用することで、経営者能力を獲得することを提案したい。


タイビジネスと日本企業

$
0
0

タイビジネスと日本企業

タイは工業国として、質・量ともに屈指の水準にある産業集積を持ち、特に、自動車産業の成長が著しい。 また、消費市場としても急成長を遂げるタイは、製造・サービス業問わず日本企業の進出先として非常に有望である。本書は、タイの産業的特徴と、業種ごと、規模ごとの進出企業の特徴について、事例を交えながら、すでにタイに進出してさらなる事業拡大を考える企業や、これから進出を考える企業にとって“使える"テキストになるよう書かれた書籍である。


國際關係新視野

$
0
0

國際關係新視野

国际关系研究大多注重于政治学、社会学、经济学和法律。本书在对国际事务的分析中开启了哲学的和心理学的新视野。它以哲学的一般性和心理学的个性的综合来解释国际关系中的常见事例和复杂现象。
Researches in international relations have been focusing on politics, sociology, economics, and law. This book adds new perspectives of philosophy and psychology in the analysis of international affairs. It synthesizes philosophical generality and psychological individuality in order to interpret common cases and complicated phenomenon in international relations.


初級漢語基本句型

$
0
0

初級漢語基本句型

本教材重点介绍初级汉语的语法和句型。全书以汉语的六大基本语法成分为主线,逐一介绍汉语基本句型的构成以及各语法成分在句中的意义和位置。
本教材以中国汉语办公室制定的甲级语法大纲和甲级词为框架和基本内容编写而成。全书涵盖甲级语法大纲的绝大多数项目和百分之八十的甲级词汇。本书适用于希望通过短期学习而掌握汉语最基本的语法和单词的学生,也适用于希望从汉语语法结构的角度来理解汉语造句规律的初学者。本教材将为进入乙级语法和词汇的学习打下坚实的基础。


ICTイノベーションの変革分析―産業・企業・消費者行動との相互展開

$
0
0

ICTイノベーションの変革分析―産業・企業・消費者行動との相互展開

本書の主題は、ICT化を通じた変革メカニズムの解明である。ICTはどのように普及し、利活用されているのか。過剰な期待や幻想が蔓延していた導入期を過ぎた今、冷静な視点からICT化によって実現された注目すべき事例を分析し、ICTの効果的活用へのメカニズムを明らかにすることを目的とする。産業・企業・消費者(マクロ・セミマクロ・ミクロ)の3つの観点から、さらに今後のICTの利活用や普及を刺激するための鍵を提示する。


現代エジプトを知るための60章

$
0
0

現代エジプトを知るための60章

「エジプトは世界の母」――世界のあらゆる文明の起源としてのエジプトを誇りにおもい愛してやまないエジプト人。基層となる古代文明をおさえつつ、王制廃止後、共和制を敷いた1952年の「7月革命」から2011年の「1月25日革命」以後の現代まで、政治・宗教・生活文化・社会・経済の各テーマを通してエジプト(人)の本質を描きだす。



入門 現代経済学要論 第2版

$
0
0

入門 現代経済学要論 第2版

経済学を体系的に修得できるよう、できるだけわかりやすく解説した入門書。最低限必要であろうという内容をコンパクトに収録。大学生はもちろん、公務員試験などの各種試験受験者、金融関係を目指す方など、これから経済学を学ぼうとする人たちに経済学の諸概念と理論についてミクロ、マクロの両面から教える。


精神分析技法の基礎 ラカン派臨床の実際

$
0
0

精神分析技法の基礎 ラカン派臨床の実際

アメリカを代表するラカン派の精神分析家ブルース・フィンクが,現在流行する精神療法の諸理論との対比を通じて,今われわれを取り巻く臨床環境のなかで,どのような技法で具体的に何をするのがラカン的な精神分析なのかを明確化した画期的な書。ラカンに関心のある人々はもちろん,ラカンは難解で具体的なイメージが湧かないと無関心でいた臨床家にとっても,実にクリアにその実践イメージを与えてくれる好著。


ITによる「経営革新」の実践

$
0
0

ITによる「経営革新」の実践

パソコンは中小企業にも100%近く普及したといわれているが、まだ十分活用はされていない。本書は、中小企業のITシステムの活用の遅れをなくすために、IT化により経営革新を実践して成果を上げているさまざまな事例を紹介し、中小企業のITの活用を支援し、産業界の発展にも寄与しようというコンセプトでまとめたものである。


売り上げを上げるのに最強のツールはやっぱり統計学だった!

$
0
0

売り上げを上げるのに最強のツールはやっぱり統計学だった!

統計学をあまり勉強したことがなく、統計学使いどころとかイメージをつかみたい方です。難しい統計学の内容とか数式とかは、イメージを掴んでもらうために、あえてとばしています。そのため、この1冊で統計学を理解したことにはならないでしょう。そんな入門の入門書です。まずは統計学が使えそう!と感じていただければと思います。数式を追ってしっかり理解したい方はもっと難しい本の購入をおすすめします。


会計参与制度の法的検討

$
0
0

会計参与制度の法的検討

平成17年会社法改正で新設された会計参与制度。中小企業経理の信頼性向上へ貢献が期待される。本書では、その法的地位・責任を明らかにし、望ましい制度設計を提案する。


Viewing all 181 articles
Browse latest View live