Quantcast
Channel: 研究活動紹介
Viewing all 181 articles
Browse latest View live

合理性を超えた先にイノベーションは生まれる

$
0
0

合理性を超えた先にイノベーションは生まれる

他人と違うことをやらなければ勝てない原則を忘れていませんか。誰もが知る合理的な分析手法に従って結論を出している限り、行き着く答えは似通ったものになる。平均点を超えて突出した結果を出す経営。

物事にはすべて合理的な理由がある。
しかし、合理的な考え方は合理的であるがゆえに、常識を打ち破るような非連続的な変化はなかなか生み出せない。
もちろん、合理性を無視していいわけではない。また、非合理的なことをしたからといって即イノベーションを起こせるわけでもない。
しかし、合理性を超えないことには、どうやらイノベーションはなかなか生まれないのである。
(まえがきより)



土屋 継

$
0
0

マネジメント研究科

プロフィール
慶應義塾大学経済学部卒業、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了(MBA)。
米国コンサルティングファーム A.T.カーニーを経て、1999年よりベンチャー業界に従事。パッケージソフトウェア・クライアント端末・半導体・ネットワーク・Webメディア・携帯コンテンツなど、日本市場における広義のIT業界に幅広く関わり、2度のIPOを経験。
東証1部上場サイボウズ株式会社子会社代表を経て、2011年よりインテリアデザイン・内装業界に転身し、総合内装会社の代表取締役に就任。現在に至る。
専門分野
ベンチャー経営
最終学歴
M.B.A.(慶應義塾大学)
勤務先
株式会社ジェーピーディー 代表取締役 他


中村 翠

$
0
0
最終学歴
Ph.D.(パリ第三大学)


Tyler McPeek

$
0
0
最終学歴
Ph.D.(University of FLORIDA)


Wiboon Kittilaksanawong

$
0
0

マネジメント研究科

准教授

プロフィール
Dr. Kittilaksanawong is an associate professor of strategy and international business at the Faculty of Management, Nagoya University of Commerce and Business. He received his Ph.D. in Management from National Taiwan University. Dr. Kittilaksanawong has three and a half years of teaching experience at Zhejiang University and Zhejiang Gongshang University in China. He also has twelve years of management and consulting experience in multinational and Thai enterprises, including Chevron, Weatherford, Mitsubishi Heavy Industries, and Thailand National Science and Technology Development Agency. His research interests include global business and strategy, business strategies in emerging markets, and international entrepreneurship. His research publications have appeared in international leading journals and conferences such as Management and Organization Review (SSCI), Asian Journal of Technology Innovation (SSCI), Academy of Management Proceedings, IEEE International Conference on Management of Innovation and Technology, Academy of Management, and Academy of International Business
最終学歴
Ph.D.(台湾国立大学)

主な研究論文

  • Selected Publications
  • “Innovation Capability Building through Intermediary Organizations: Cases of Manufacturing Small- and Medium-Sized Enterprises from China’s Zhejiang Province”, with Z. Q. Ren, Asian Journal of Technology Innovation, 2013 (SSCI)
  • “External Knowledge Search Strategies in China’s Technology Ventures: The Role of Managerial Interpretations and Ties”, with J. J. Liu and L. Chen, Management and Organization Review, 2013 (SSCI)
  • “What Drives the Strategic Alliance Formation of Transition-Economy Small- and Medium-Sized Enterprises? The Moderating Role of Intermediary Organizations”, with X. D. Chen and C. Q. Duan, In Multinationals and Global Consumers: Tension, Potential and Competition, T. S. Chan and G. Cui (Eds.), Chapter 3, New York: Palgrave Macmillan, 2013
  • “National Cultures and Sustainability of Microfinance Institutions Lending to Women”, with H. Y. Zhao, Academy of Management Annual Meeting, Orlando, U.S.A., 2013
  • “Institutionalization in Organizational Form of Social Entrepreneurship: Cases from China and Bangladesh”, with C. S. Hu, Y. Y. Shou, and X. D. Chen, IEEE International Conference on Management of Innovation and Technology, Bali, Indonesia, pp. 39-44, 2012
  • “Managerial Interpretation of Environment Dynamism, Nonlocal Search Trajectories, and Ties with Service Intermediaries”, with T. Shentu, B. Guo, and J. Du, IEEE International Conference on Management of Innovation and Technology, Bali, Indonesia, pp. 498-503, 2012
  • “How do Different Slack Resources Drive the Growth of Transition Economy Firms?”, with W. Q. Dai, Academy of Management Annual Meeting, Boston, U.S.A., 2012.
  • “Corporate Social and Firm Performance: China versus the West”, with X. D. Chen and P. P. Weng, Academy of International Business Southeast Asia Regional Conference, Xiamen, China, 2012
  • “How Do Institutional Distances Shape Entry Strategies of Taiwanese High-Tech Firms?”, Academy of Management Proceedings, Chicago, U.S.A., pp. 1-6, 2009 (Awarded the Best Paper Proceeding by the Business Policy and Strategy Division of the Academy of Management)
  • Research Project Grants
  • “The Role of Entrepreneurship Capital, Strategic Orientation and Institutional Environment in the International Entrepreneurship of Worldwide Private Enterprises from China's Zhejiang Province”, Funded by Zhejiang Provincial Natural Science Foundation of China, Project No. LY12G02011 (Principal Investigator)
  • “Leveraging Innovation Capabilities of Asian Micro, Small and Medium Enterprises through Intermediary Organizations”, Funded by Canada's International Development Research Center (IDRC), Project No. 106341-001


圓生和之

$
0
0
プロフィール
1962年神戸生。神戸大学大学院経済学研究科博士課程修了。専門は、労働経済学、人事経済学。研究テーマは、人事政策、賃金水準及び賃金構造の経済分析。2008年度神戸大学六甲台研究奨励賞(岸本賞)受賞。

兵庫県庁に入庁し、科学技術庁(現・文部科学省)研究振興課勤務等を経て、兵庫県総務部人事課主任、人事課主査、人事課係長、人事課課長補佐、新行政担当課長(組織担当主幹)、兵庫県関係団体総務部長、理事等を歴任。このほか、産業政策、都市政策、住宅政策等にも参画。社会活動として、神戸市市政アドバイザーなどにも就任。

現在、名古屋商科大学経済学部教授。博士(経済学)。日本経済学会、日本労務学会会員ほか。
専門分野
労働経済学、人事経済学
最終学歴
Ph.D.(神戸大学)

主な研究論文

  • "An Inspection about the Wage Level of the Public Sector Labor Markets in Japan, before and after Great merger of the Heisei.", The Toshi-Mondai, Vol.101 No.5, 201005
  • "International Comparison about the Wage Level and the Wage Structure of the Public Sector Labor Markets in Japan.", Annual Report of Local Government Studies, No.22, 200905
  • "The Economic Mechanism of the Wage Level Determination in the Public Sector Labor Markets in Japan.", Kobe University The Rokkodai Ronshu, Vol.55 No.3, 200903
  • "An Economic Analysis about the Wage Level and the Wage Structure of the Public Sector Labor Markets in Japan.", Kobe University, 200903
  • "An Econometric Analysis about the Wage Level of the Public Sector Labor Markets in Japan.", Japan Journal of Human Resource Management, Vol.10 No.1, 200809
  • "Historic Changes about the Wage Level and the Wage Structure of the Public Sector Labor Markets in Japan.", Journal of Economics, Vol.109 No.2, 200809
  • "An Econometric Analysis about the Wage Structure of the Public Sector Labor Markets in Japan.", Journal of Public Affairs, Vol.5 No.1, 200806


「中小企業の事業承継 5訂版 ―図解&イラスト」清文社

$
0
0

中小企業の事業承継―図解&イラスト

「財産権」と「経営権」の事業承継の基礎から応用、さらには総合策まで、事業承継の流れに沿ってわかりやすく解説。


渡辺 悟

$
0
0

マネジメント研究科

プロフィール
東京外国語大学卒業後、株式会社日本長期信用銀行(現:株式会社新生銀行)入行。法人融資営業等の経験を通じて、多様な業界・様々な規模の企業の経営実態について知見を磨く。その後、PwCコンサルティング(現:日本アイ・ビー・エム)に参画。新規業立ち上げや成長戦略策定、中期経営/事業戦略策定などの戦略コンサルティングのプロジェクトを累積100件以上、マネジャーとしてリード。 2008年に知人の経営する中堅システム会社に転じ、同社の新規事業としてコンサルティングビジネス立ち上げをリードし、1年間のうちに事業戦略・人材強化領域の経営コンサルティングと大手企業従業員向け研修サービスを事業化。
 起業を通じて新たな価値や雇用を創出し、世の中に“自分ならでは”の貢献をしたいとの思いが強まったことから、2009年夏、同社を退職し、2010年1月にシュハリ株式会社を設立。コンサルティングと研修の要素を掛け合わせた新たな企業支援サービスの確立に挑戦している。 直近では、社会問題を“ビジネス”で解決するプロフェッショナル集団作りを目指し、農業、不動産、飲食、幼児教育などの新規事業を自社事業として手がけている。
専門分野
企業戦略、新規事業立ち上げ、起業、プロジェクトマネジメント
最終学歴
B.A.(東京外国語大学)
勤務先
シュハリ株式会社



北原 康富

$
0
0

マネジメント研究科

教授

プロフィール
東京理科大学理学部応用数学科卒業、早稲田大学アジア太平洋研究科博士後期課程修了。日米のコンピュータメーカにてシステムエンジニア及びマネジメントコンサルタントとして活動後、ITベンチャー“日本インテグラート株式会社”を設立(1993年)。創業以来、グループコミュニケーションおよび戦略意思決定の2つの領域において、理論・ソフトウェアの研究開発、および教育・コンサルティングなどを行う。開発したグループウェア「ウェブハロー」は、ビジネスソフトで初めてのグッドデザイン賞受賞。戦略意思決定の分野では、新規事業や開発プロジェクトに対する事業価値やリスクの価値評価やシミュレーションに取組む。ペンシルバニア大学ウォートン経営大学院マクミラン教授研究室にて、同教授考案のベンチャー戦略策定方法論(DDP)を学習・支援するソフトを開発。

早稲田大学ビジネススクール・イブニングコース講師(1998年~)、および早稲田大学商学研究科(2009年~)、東京理科大学イノベーション研究科(2011年)、東京工業大学大学院生命理工学研究科(2009年~)にて、非常勤講師を務める。また、事業価値評価、戦略意思決定、イノベーションと創造性、チームワークなどの分野で、多くの企業研修の実績を有する。その傍ら、早稲田大学アジア太平洋研究科にて、動的な財務モデルを用いた視覚的な操作が、事業計画における意思決定の品質に与える作用を研究。
専門分野
意思決定,クリエイティブ・シンキング,アントレプレナーシップ
最終学歴
Ph.D.(早稲田大学)
勤務先
インテグラート・リサーチ(株)CEO,サイボウズ(株) シニア・フェロー

主な研究論文

  • 「財務モデルの動的かつ対話型表現を用いた意思決定支援システムの研究」リアルオプション研究 Vol.3 No.2 pp.159-183 2010
  • “Visual and interactive user interface for spreadsheet-based decision support systems”, Proceedings of The 2nd International Conference on Engineering and Meta-Engineering(ICEME 2011) pp.12-17 2011
  • “Design and implementation of visual interactive financial model manipulation and its empirical test effect on the quality of decision making”, VI. International Conference on Applied Business Research(ICABR 2010) Nov.29-Dec.3 pp.1026-1037 2010
  • “Visual Interactive Financial Model Manipulation and its Effects in Improving Decision Quality”, 15th Asia Pacific Management Conference(APMC)


Michael John Hugh

$
0
0

マネジメント研究科

専任講師

プロフィール
Dr. Mike Hugh earned his Masters and Doctorate degrees from Imperial College London, with his research focusing on the interface between new energy technologies and their supporting policy and economic frameworks. His Doctoral thesis focused on the potential of medium-scale fuel cells to enter conventional distributed energy generation markets. Following the completion of his Ph.D, Dr. Hugh worked for two years at the Instituto Superior Technico, Portugal's leading technical college, as a Research Fellow and also as a Work Package Leader on the European Commission's HyWays project. Upon completion of HyWays, Dr. Hugh returned to the United Kingdom to work in a dual role as Senior Analyst, Asia Markets / Project Executive at Johnson Matthey plc., one of the U.K.'s largest industrial companies. Whilst at Johnson Matthey, Dr. Hugh was responsible for the company's leadership of the U.K. Government's Low Carbon Technology Knowledge Transfer Network (LCKTN), an initiative set up by the Technology Strategy Board to foster greater cohesion in the U.K.'s clean energy technology community. He also established FCT Consulting, a new consulting services branch of the company. Dr. Hugh currently works at NUCB as a faculty member and also as Director of the Department of International Affairs. He teaches Resource Management at undergraduate level, as well as Green Business and Doing Business in Japan at graduate level. Dr. Hugh has been an invited speaker at international conferences on three continents, and has been interviewed on energy-environment issues in Japan by leading press publications such as the Financial Times and the Nikkan Kogyo Shinbun.
専門分野
Environmental technologies and markets, energy resource management.
最終学歴
Ph.D(Imperial College London)


21世紀エネルギー革命の全貌

$
0
0

21世紀エネルギー革命の全貌

「われわれは、エネルギー史の大転換期にいる……」
欧州を代表するエコノミストが、エネルギー大転換期の未来を見通したベストセラー!
シェール革命、福島第一原発事故の惨事による安全神話の崩壊、新エネルギー開発競争、中国や中東産油国の行方、地球温暖化の脅威の高まり……。世界のエネルギーは、歴史的な大転換期を迎えている。では、これから世界のエネルギー政策はどうなるのか? 日本はどうするべきか?
本書は、ヨーロッパのエネルギー政策の中心的なブレーンであるジャン=マリー・シュヴァリエ等が、大好評『世界エネルギー市場』(作品社)に続いて、21世紀世界のエネルギー革命の全貌を見通したものである。欧州ではベストセラーとなり、多くのメディアで話題となっている。


新版 プロが絶対買わない金融商品

$
0
0

新版 プロが絶対買わない金融商品

世の中の金融商品がいかに儲け難いものなのか、そして儲け難いだけでなく理論的に損してしまう商品もあるのかについて徹底分析する。例えば、投資信託の手数料が高いワケ、外貨の高利率の落とし穴、毎月分配型投信の原資など、金融のプロが商品のカラクリを暴き、失敗しないための秘密を大公開! オリンピックも決まって景気上昇への期待が増すなか、あらたに投資を始めようと考える人にとっては、正しい商品知識をおさえるための絶好の1冊で、2014年開始のNISA活用法も紹介。


ストーリーでつかむファイナンス理論

$
0
0

ストーリーでつかむファイナンス理論

今日の1万円と来年の1万円はどっちが価値がある?インフレは「インフレになる」と思うから起こる。ソフトバンクの株価は割高?割安?
ファイナンス的視点から企業・経済を分析できる!


値上げのためのマーケティング戦略

$
0
0

値上げのためのマーケティング戦略

高収益企業に見られる共通の行動は、戦略的なプライシングを実行していることである。本書で解説している中核の概念としての「顧客価値創造プライシング」を体現しているからこそ、顧客の満足と企業収益のバランスがとれているのである。サービス業のみならず、技術力と製品開発能力を持つモノづくり企業に必要なものとは、利益を確保するための顧客価値を創造するプライシング戦略と事業環境変化に対応したマーケティング戦略の実行である。
本書には、経営者、マーケティング責任者やブランドマネージャーに必要不可欠な知見とヒントが凝縮されている。


仕事のコミュニケーション論: 人間関係の基本と自信を身につける

$
0
0

仕事のコミュニケーション論: 人間関係の基本と自信を身につける

ともすれば、仕事の場でも良好な人間関係を再優先にしてしまうが、組織のパフォーマンスを高めるために、どのように、よいコミュニケーションや人間関係を構築し、維持していくのかが重要である。 企業で30年以上勤務した経験があり、コミュニケーションが苦手という著者は、だからこそ、それがうまい人の考え方や行動の方を身につけようと意識し、また実務の中での実践から学んできた。その方法論をもとに、本書では、単に「知る」・「理解する」というレベルを超え、心と体が無意識的・反射的にその通り動くようになることを目指しており、さまざまなワークも用意している。就活生や若いビジネスパーソンに特におすすめ。



Elizabeth Haney

$
0
0
プロフィール
Ms. Haney received her M.A. in musicology from the University of Michigan in 2007. Her studies focused on ethnomusicology and the music of Japan, with particular emphasis on gagaku and hybrid music. She began teaching English in Japan in 2007 after receiving her TEFL certification from Bridge Linguatec. Before coming to NUCB, she spent three years teaching English and music at private high schools in Tokyo and Nagoya.
専門分野
Japanese music, sociolinguistics, returnee education
最終学歴
M.A.(University of Michigan)


竹澤 伸一

$
0
0
プロフィール
慶應義塾大学大学卒業後、いったん千葉県内の中学校社会科教師となる。
その後、現職派遣にて千葉大学大学院教育学研究科を修了、現職を続けながら研究者の道を歩む。社会科教育、環境教育を中心に約20年間に渡り学会発表をおこない著書・論文を刊行してきた。千葉県を起点に近隣都県にて現職教員研修等の講師を務めてきた。複数の環境問題関連のNPOの役員を歴任している。2014年度に名古屋商科大学に着任し、主に教職課程の担当をしている。挨拶、礼儀、受講態度ともすばらしい大学生の皆さんと日々接する中で、ますます教育・研究意欲を増している。剣道歴が40年余あり、生涯学習を意識しながら少年剣士育成をしている。
専門分野
社会科環境学習、教育課程論
最終学歴
M.A.(千葉大学)


溝渕 正季

$
0
0
プロフィール
1984年香川県生まれ。2006年神戸大学国際文化学部コミュニケーション学科卒業。2011年上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士後期課程単位取得退学。2012年に上智大学より博士(地域研究)を取得。博士課程在学中にはシリア・レバノンへの留学を経験。その後、公益財団法人日本国際フォーラム研究員、日本学術振興会特別研究員(PD)、ハーバード大学ジョン・F・ケネディ公共政策大学院ベルファー科学・国際関係センター研究員などを経て、現職。
専門分野
中東地域研究、国際安全保障論
最終学歴
Ph.D.(上智大学)

主な研究論文

  • 「シリア危機はなぜ長期化しているのか?変容する反体制勢力と地政学的攻防」 『国際安全保障』 Vol.41 No.4, 201403
  • "The Myth of the 'New Phoenicians': Are Lebanese People Really Cosmopolitans?", Mediterranean Review, Vol.6 No.1, 201306
  • 「シリア危機と混迷のレバノン:激化する権力闘争、分裂する社会、台頭するサラフィー主義」 『中東研究』 No.517, 201306
  • 「Yutaka Takaoka, The Roles of Tribes in Contemporary Syrian Politics and Society, Tokyo: Sangen-sha, 2012, 282pp.」 『日本中東学会年報』 Vol.28 No.2, 201301
  • 「現代中東における「覇権」と「抵抗」の国際政治:レヴァント諸国とアメリカ, 2000-08」 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻博士論文 , 201209
  • 「レバノン人の越境移動に関する経験と意識:「新しいフェニキア人」像の再考」 『日本中東学会年報』 Vol.28 No.1, 201207
  • 「アラブ政変とアメリカ:オバマの現実主義と中東の地政学的変化」 『中東研究』 No.513, 201202


野田 寛達

$
0
0
プロフィール
1981年長崎県出身。2005年に早稲田大学第一文学部を卒業後、中国に留学。2010年北京大学修士課程卒業。日本語教育やメディア関連の翻訳などに従事した経験を持つ。専攻は現代中国語文法、特に近年注目される言語類型論の手法を用いての研究を得意とする。中国国内に存在する様々な方言に対し比較対照を行うことにより、普通話の特色を明らかにすることと、言語一般に通じる規則を導きだすことを研究の目的としている。
専門分野
現代中国語文法、言語類型論
最終学歴
M.A.(北京大学)


陳 宇

$
0
0
専門分野
商法(会社法、金商法)
最終学歴
LL.D.(慶応義塾大学)


Viewing all 181 articles
Browse latest View live